日本中、いや世界中のお父さんやお母さんが、自分の子どもも大谷選手のように育ってほしいと願っていることでしょう。
では、世界中から愛される大谷選手の人間性は、どのようにして育まれたのでしょうか?
ここでは、TKTAKAYMAが感じたことをお話しさせていただきます。
最後に、誰でも実践できる「大谷翔平の育て方」の秘訣も紹介していますので、ぜひ最後まで読んでください。
“自主性を尊重する育児”
大谷選手のご両親が最も重視していたのは、彼の自主性を育てることでした。
お父さんは彼が少年時代に目標達成ノートをつけることを勧め、目標は紙に書くと叶いやすいとアドバイスしたそうです。
彼はそれを実践し、野球の目標だけでなく、感謝、挨拶、読書など、人間性の向上に関わることも書いていたそうです。
目標を明確に言語化することで、それが潜在意識に刷り込まれ、脳が自然とその実現に向けて働き始めます。
これは私たち大人にも、頭を整理し進むべき方向を明確にするうえで、とても有効な方法ですね。
“規則正しい生活と家庭の役割”
お母さんは、毎日の生活リズムを整え、栄養バランスの取れた食事を心がけていました。
また、家族で必ず一緒に食事をし、食後は彼に食器を洗わせていたそうです。
家族の一員としての役割を果たすのは当たり前と教えていたのです。
“思春期のスランプと自立心”
思春期、大谷少年がスランプに陥って苦しんでいた時、両親はこう彼に伝えました。
「辛かったら、野球を辞めてもいいよ。」
この言葉を受けて彼は、自分の人生は自分で決めていいんだ!と気づき、自分の心の声に静かに耳を傾けました。
そして出た答えは、やっぱり野球がやりたい。
その思いに従い、さらに自主的に野球に取り組むようになったのです。
お父さんはまた、負けた時に怒ったり泣いたりするのは意味がない。冷静に物事を受け止めなさいともアドバイスしていたそうです。
……私には、なかなか真似できません。
“育てたのは技術ではなく人間性”
このようにご両親は、技術的な指導よりも、人間性、考える力、感謝する心、自立心を育てることに重点を置いていました。
これは私たち大人にとっても学びになりますよね。
しかし、すべてを真似するのは正直難しいところです。
でも、できる範囲で少しずつ取り入れるだけでも大きな意味があると思います。
ここで登場!”誰でもできるTKTAKAYMA流「大谷翔平の育て方」 “
私が思う大谷選手の特筆すべき所は、どんな状況でも笑顔を絶やさないメンタルの強さに繋がる高い自己肯定感です。
では、なぜそんなふうに育ったのでしょうか?
答えは、お母さんがいつも笑顔でいたからです。
お母さんは、大谷少年に、君はそのままでいいんだよというメッセージを、笑顔を通して伝え続けて、彼の自己肯定感を育てていたのです。
間違ったことをした時には、お父さんが感情的にならず、なぜダメなのかを一緒に考えて伝えていたそうです。
“お母さんの笑顔がすべての鍵”
ここで、今この文章を読んでくださっているお母さんに質問です。
あなたは、いつも明るく笑顔でいられていますか?
もし、そうでないとしたらその一因は、お父さんにあります。
お父さんの最大の役目は、仕事ではなく、お母さんをいつも笑顔にすることです。
素晴らしい夫婦を見てください。
お母さんを一人の妻として、いつまでも愛して大切にし、笑顔にしていますよね。
是非お父さんに、この話しをして下さい。
お母さんが、いつも笑顔でいること。
それだけで、お子さんは明るく元気で、自信のある大人へと育つはずです。
ぜひ試してみてください。
「まとめ」
子どもを信じ、自主性を大切にし、明るく笑って、家族仲良く暮らす。
それが、大谷選手のような素敵な人間性を育てる秘訣だと私は考えます。

コメント